256bitの殺人メニュー

インフラエンジニアだったソリューションアーキテクトなくわののブログ。こちらのBlogは個人の意見となっていて会社とは全く関係ありません。お約束です。[twitter:@kuwa_tw]めんどくさがりが重い腰を上げて何かをアウトプットすることにどれほどの意味があるのかを試してみたいブログでもある。

『Mapion・日本一の地図システムの作り方』を読みました

はい、おつカレー様です。くわのです。
最近誕生日を迎えまして、誕生日プレゼントがみんなカレーにちなんだもので、おいらのカレーブランディングはもう揺るがないのだなと思う毎日です。
毎日カレー食べます。た、食べますよ!


技術評論社さんから『Mapion・日本一の地図システムの作り方』を献本いただきました!いつもありがとうございます!



そこで、早速読んでみたのですが、奥さん僕が言いたいのはこの本から伝わってくる熱気というか、本気度合いが凄いなと。いうことなんですよ。
この本書くの大変だっただろうな、と言う雰囲気が伝わってくる本です。


Mapion・日本一の地図システムの作り方 (Software Design plus)

Mapion・日本一の地図システムの作り方 (Software Design plus)

内容

インフラをやっている身なので、主にインフラの章を読んだ(アプリのお話もあります)のですが、この本で特徴的なのは、
○○の使い方、とか、○○をやるためにはみたいな本じゃない所ですね。もちろんそういう本も大事だし、面白いんですが。
ただ、この本はどっちかというと、Mapionさんのシステムの歴史を泥臭く、泥臭く書いた本で、ある意味手記と言ってもいいんじゃないでしょうかw


興味深く、面白かったです。
地図システムのGEO系の検索エンジン等に関わりのある方には当然ながら素晴らしいノウハウの詰まった本なのですが、通常のWebシステムを作っている限りはあまり縁がない人も多いと思います。
そういう点において、ああ、じゃあおいらには縁のない本だ(ヘヘーン)とするにはもったいないなぁと。


例えば、Mapionさんで現在地図のGEO系の検索にはSolrを使っていると言うことで、この本にもSolrの話がたくさん出てくるのですが、例えば、Solrでトラブった話では○○という理由のために動かなくて、☓☓という作戦に変更した、とか。
まだ問題が解決していないけど過程として△△という事もやったけど、根本解決に至らなかったよという事をキチンと書いていたりとか。中々読み物として面白いのです。
「月曜10時問題との戦い」って章があるんですが、よくありますよね、この時間になるとおかしくなるみたいな奴。これの対応を一歩一歩している過程を書いていたりとか、あーそれそれーあるよねーとか。
とにかくぶっちゃけている。インフラの章w
なんかMapionさんのインフラ大解剖といった面持ちで、へー。へー。って言いながら読みました。


それでいいところは、考え方の道筋がわかるという所です。
まず問題があって、それを対処するために、これを試していった、根本的ではなかったから次はこういう理由でこれを試した、という切り分けの流れですね。
こういう知識って最初から手に入るものではなくて、色々経験して手に入れるものなので、その知識はただこうしたらできるよ、って言う物とはまた違った知識なので、そういうものを惜しげもなく公開しているのが凄いし、まとめるのが大変だっただろうなと思いました。


個人的に、昔書いた本がそのような泥臭い本だった気がしていてデジャヴだったというのもあるわけで、一緒にお酒でも飲みたいなと思うわけですw
、、、閑話休題(; ・`д・´)

というわけで

GEO系のシステムの作り方を知りたい人はもちろんですが、先ほど話しにでた、Solrの運用話や、Javaアプリケーション、Tomcatの運用や、どのようにアプリケーション/インフラ運用をしていくか、スモールスタートから大きくなっていくシステムとはこういうものだ、という様々な事を知る、解決するためのヒントにもなるのではないかと思います。
お酒飲みましょうお酒(またか


というのはともかく、ご興味があればお手にとっていただければと思います。


Mapion・日本一の地図システムの作り方 (Software Design plus)

Mapion・日本一の地図システムの作り方 (Software Design plus)

チーズ事典―家庭で本格的に楽しめる、ナチュラルチーズのすべて

チーズ事典―家庭で本格的に楽しめる、ナチュラルチーズのすべて